NEOBANK 住信SBIネット銀行
ウィンドウを閉じる

自分でできる相続手続き

大切なかたとお別れしたときに必要な相続手続き。
当社では相続手続きを低コストで行える「better相続」のご利用をおすすめしております。

  • ※ better相続は辻・本郷ITコンサルティングが提供するサービスです。

相続手続きで、
こんなお悩みありませんか?

  • やらなければならないことがいっぱいでとにかく大変
  • いつまでに何をしたら良いかわからない
  • どのように手続きを進めたら良いかわからない
  • めんどくさいので全て専門家にお願いしたい
  • 専門家に依頼すると高額な報酬が発生するので、できるだけ費用を抑えたい

そのお悩み、
better相続で解決できます

こんなことができる!

better相続手続きガイド

  • 手続きが網羅的にわかる資料で、全体的な進め方を把握できる
  • かんたんな診断であなたに必要な相続手続きを一覧で表示
  • 相続手続きの全体像とスケジュールがわかる
  • 自分で難しい場合には相談できる

better相続登記

相続登記の義務化について

土地や建物を相続した場合、名義変更(相続登記)が必要です。2024年4月から法改正により相続登記が義務化されます。10万円以下の過料の対象になる可能性もあるため、注意が必要です。

better相続登記のメリット

  • 画面の案内に従って入力するだけで、初めてのかたでもかんたんに、相続登記の申請書が作成できます。
  • 万が一、自分でできなかったとしても、途中から専門家への依頼に切替ができます。(システム料は全額ご返金)

自分でやることはおもに3つ

  1. 1質問に答えて入力
  2. 2自動でリストアップされた必要書類を収集
  3. 3自動作成された登記申請書類を法務局へ提出

better相続申告

相続申告について

相続財産が基礎控除を上回る場合に、相続の開始を知った日から10ヶ月以内に申告・納税をする必要があります。

better相続申告のメリット

  • 画面の案内に従って入力を進めるだけで、相続税申告書が作成できます。
  • ネット環境さえあれば、いつでもどこでも利用できます。
  • 相続の内容が複雑で、難しかったとしても、途中で専門家への依頼に切替が可能です。(システム料は全額ご返金)