経営方針
リスクマネジメント
リスク管理態勢
当社では、収益の追求または損失の回避のため、リスク管理をおこなうことを「リスク管理方針」で定めています。この「リスク管理方針」のもと、リスク統括部を統括部署として、リスクの特定、評価、運営、モニタリング、コントロールおよび削減の一連の活動を通じてリスクの状況を的確に把握し、事業年度ごとに策定するリスク管理計画をもとに必要な措置を講じるリスク管理をおこなっております。
リスク統括部担当役員は、取締役会へ四半期ごとにリスク管理状況に関する報告をおこない、取締役会は報告を受け必要に応じて調査などを実施させます。また各リスクの規模・特性を踏まえた統合的リスク管理を実施しております。なお、リスク管理を金融機関の業務の健全性および適切性の確保のための最重要課題と位置づけ、取締役会で定めたリスク管理方針に基づき、PDCA(Plan・Do・Check・Action)サイクルが機能するリスク管理態勢の整備・確立に取組んでいます。
社内体制
当社は、取締役会においてリスク管理態勢の整備・確立に向けた基本方針を定めるとともに、それらを有効に機能させるため、取締役会の下に、以下の組織を設置しています。
統合的リスク管理
- リスクカテゴリー
- 「市場リスク」「流動性リスク」「信用リスク」「オペレーショナルリスク」のリスクを特定し、さらに「オペレーショナルリスク」を「事務リスク」「情報セキュリティリスク」「コンプライアンスリスク」「人的リスク」「イベントリスク」「風評リスク」のサブカテゴリーに分類して管理しています。
- リスク管理委員会
- リスク管理全般に係る議論を実施し、主にリスク管理計画の策定、進捗管理などの議論を実施しています。
- 商品審査委員会
- 当社新商品・新規業務に係る取組意義、内在する各種リスク、リスクに対するリターンなどに関する議論を通じ、経営会議の決定を支援・補佐を実施しています。
- コンプライアンス・オペレーショナルリスク管理委員会
- コンプライアンスおよびオペレーショナルリスクに関する運営状況の把握・確認、問題点の整理、対応方針の議論を実施しています。
- BCM連絡会
- 不測の事態が発生した場合の影響を最小限にとどめるため、事前に業務対応の手順を定めるなど、迅速かつスピーディな対応が可能となる態勢の検討をおこなっています。
- システムリスク管理委員会
- 情報セキュリティリスクのうちシステムリスク全般に関する運営状況の把握・確認、問題点の整理、対応方針の検討の議論をおこなっています。
- ALM委員会
- 当社の資産・負債を総合的に管理し、リスクの適正化、収益の極大化を図る為に議論を実施しています。
- 信用リスク管理委員会
- 各種与信商品などの審査プロセス、業務プロセスおよびリスク・リターン分析に関する途上管理、保全回収管理、子会社のリスク管理プロセスなどについて与信リスク管理に関する観点から議論を実施しています。
情報セキュリティ
「利便性を犠牲にしない」、「お客さまを守る」。お客さま中心主義のもと、徹底したUX一体型セキュリティ対策を実施しています。
国際標準規格FIDO準拠の強固な認証システムや生体認証による本人確認をおこなっています。
また不正アクセスやマルウェア感染などを防止するために多層防御による強固なネットワークセキュリティを実現しています。