はじめての住宅ローン元利均等返済と元金均等返済

返済方法により、毎月の返済額・総返済額が変わってきます。ライフプランに合せた返済方法を選択しましょう。
住宅ローンの返済方法には、「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があり、毎月の返済額は元金分と利息分を合計したものとなります。返済方法の違いにより、毎月の返済額および総返済額が変わってきます。
それぞれのメリット・デメリットを理解して、あなたに合った選択をしましょう。
仕組みと特長
返済方法の特徴
返済方法を考える際、総返済額が抑えられるいう理由で「元金均等返済」に魅力を感じる人も少なくないかと思いますが、一般的には返済計画の立てやすさから毎月の返済額が変わらない「元利均等返済」が選ばれる傾向にあります。
元利均等返済 | 元金均等返済 | |
---|---|---|
特徴 |
![]() 毎月の返済額が変わらない |
![]() 元金の返済額が一定 |
メリット | 返済額が一定のため、将来の家計収支が予想しやすくなる。 元金均等返済に比べて、返済開始当初の返済額を少なくすることができる。 |
返済額は返済期間に応じて少なくなる。 元利均等返済に比べて、総返済額を少なくすることができる。 |
デメリット | 元金均等返済にくらべ、総返済額が多くなる。 | 返済開始当初の返済額多く、返済負担が大きい。 借入時に必要な収入も高くなるため、借入可能額が少なくなる場合がある。 |
元利均等返済と元金均等返済の返済額比較
例 お借入額 1,000万円、金利 年3%(固定)、返済回数 240回(20年)、ボーナス返済なし
元利均等返済の場合 | 元金均等返済の場合 | |
---|---|---|
初回の返済額 | 55,459円 | 66,666円 |
10年目の返済額 | 55,459円 | 54,270円 |
20年目の返済額 | 55,459円 | 41,770円 |
総返済額 | 13,310,255円 | 13,012,429円 |
支払利息総額 | 3,310,255円 | 3,012,429円 |
ボーナス返済(半年毎増額返済)について
毎月の返済に加えて半年毎(6ヵ月毎)に増額返済額をお支払いいただく返済方法です。
年2回のボーナス支給月に合わせ、ボーナス返済月を指定いただくのが一般的です。
ただし、ボーナス(賞与)は景気や企業業績によって変動する収入ですので、過度に負担額を大きくしないように計画してください。
